ガンマ線透過写真撮影作業主任者過去問解説(07下公表問題)

何がしかの基礎知識なりテキストなり持ってる人を対象に簡潔な解説にした。


ガンマ線透過写真撮影作業主任者試験A 1/2 ガンマ線による透過写真の撮影の作業に関する知識

問1 答(2)

問2 答(4)
等価線量=線質による放射線荷重係数×吸収線量

問3 答(1)
電子・正孔対は半導体

問4 答(4)
A×数え落としは高線量率で多くなる
D×低エネルギー(約50keV以下)の測定は不向きである

問5 答(4)
熱ルミネッセンスは再読み取り不可

問6 答(4)
1m

問7 答(3)
影響拡大防止に気遣いながら安全第一

問8 答(4)
境界において3月での線量当量=26mSv/h*0.6 *(1m/xm)^2 *(3/60)h *90回/週*13週
これが1.3mSv以下になれば管理区域外となるから x≧sqrt(912.6/1.3)=26.5
これ以上の距離で管理区域外

問9 答(1)
透過率 = I(透過後の線量)/I0(透過前の線量) = exp(-u(線減弱係数)*x(厚み))
これの対数とったlog(I/I0) = -u*x を元に考える
log(2/16)=-3log2 = -u*15
log(0.5/16)=-5log2 = -u*x
x = 25

問10 答(5)
25 * 1.2 * 0.95 * 18*60/126 = 244


ガンマ線透過写真撮影作業主任者試験A 2/2 関係法令

<この問は労働安全衛生法、施行令、施行規則>
問11 答(1)
(1)○<法第10条、令第2条>製造業等々で300人以上なら総括安全衛生管理者が必要
(2)×<法第12条、則第7条>1000人を超え専任、500人を超えで放射線にさらされる業務に30人以上でも専任
(3)×<法第12条、則第7条>200人を超え500人以下なら2人
(4)×<法第12条の2、則第12条の2>10人以上50人未満なら安全衛生推進者が必要
(5)×<法第13条、則第13条>1000人以上なら専属の産業医が必要

<以下法令名記載なきものは電離放射線障害防止規則
問12 答(5)
<第9条>
30年間

問13 答(4)
<第7条>
300mSv

問14 答(3)
<第42条、第18条の10>

問15 答(5)
<第8条>

問16 答(5)
<第18条の8、第18条の5>

問17 答(5)
<第52条の3、第18条の5>

問18 答(1)
<第54条>
1月

問19 答(2)
<第56条、第57条>

問20 答(3)
<第17条>


ガンマ線透過写真撮影作業主任者試験B 1/2 ガンマ線照射装置に関する知識

問1 答(3)

問2 答(2)
鉛とタングステン鋼

問3 答(5)
伝送管の先端で利用線以外を遮蔽

問4 答(3)
β壊変

問5 答(2)

問6 答(3)
t期間経過後の放射能A = 元の放射能A0 * (1/2)^(期間t/半減期T)
A/A0 = (1/2)^(t/T)
対数をとる ln(A/A0) = ln((1/2)^(t/T)) = t/T * ln(1/2)
T = 2.5y * ln(2^-1) / ln(10^-3) = 2.5y * -0.69 / -3*2.3 = 0.25y

問7 答(2)

問8 答(5)
概ね1MeVを谷とするカーブを描く(エネルギーが小さいと光電効果が多くなり、大きいと電子対生成が多くなる)

問9 答(3)
なるべくまっすぐ

問10 答(4)


ガンマ線透過写真撮影作業主任者試験B 2/2 ガンマ線の生体に与える影響に関する知識

問11 答(2)
ラジカルが作用すること

問12 答(5)

問13 答(3)

問14 答(3)
半減期が長くても、線量が小さければ危険と言えない

問15 答(5)

問16 答(4)

問17 答(4)
数年〜数十年

問18 答(2)
B×確率的影響
D×実効線量=組織荷重係数×等価線量

問19 答(1)

問20 答(2)