エックス線作業主任者過去問解説(08下公表問題)

何がしかの基礎知識なりテキストなり持ってる人を対象に簡潔な解説にした。


エックス線作業主任者試験A 1/2 エックス線の管理に関する知識

問1 答(2)
点Qおいて3月での線量当量=0.2(mSv/h)*(4(m)/8(m))^2*(150/3600)(h)*n(枚/週)*13(週)
これが1.3(mSv)以下になれば管理区域外となるから n<=243(枚/週)

問2 答(4)
透過率 = I(透過後の線量)/I0(透過前の線量) = exp(-u(線減弱係数)*x(厚み))
これの対数とったlog(I/I0) = -u*x を元に考える
鉄の透過率、線減弱係数、厚みを、a,u,xとし、同じくアルミをb,v,yとする
重ねた透過率=a*b=exp(-u*x)*exp(-v*y)=exp(-u*x-v*y)
対数とると、log(重ねた透過率)=-(u*x+v*y)
左辺=log(15/120)=log(1/8)=-3log2=-2.07
右辺=-(3*x+0.5*y)
選択肢を順に代入してみるとx=0.46cm,y=1.38cmで成り立つ

問3 答(3)
(1)×エックス線は荷電粒子でなく光子
(2)×特性エックス線の説明
(4)×特性エックス線の波長は管電圧と無関係でターゲット原子による
(5)×特性エックス線の強さは管電圧に比例する

問4 答(4)
(4)×エネルギーの低いほうから光電効果、コンプトン効果、電子対生成

問5 答(5)
(1)×エネルギーが高くなると透過しやすくなり後方と前方を比べると前方散乱が多くなる
(2)×前方散乱線は0deg(照射方向)が最大、90deg(照射方向に直角)が最低
(3)×後方散乱線は180deg(照射元の方向)が最大、90degが最低
(4)×管電圧が増加するとエックス線のエネルギーが増加し散乱も多くなる

問6 答(1)
そのまんま

問7 答(4)
管電流を増加(減少)すると、最短波長(エネルギー)変わらずに強度が増加(減少)する
管電圧を増加(減少)すると、最短波長短く(長く)(エネルギー高く(低く))なり、強度も増加(減少)する

問8 答(3)
(1)×真空
(2)×数十ボルト
(4)×数%
(5)×ターゲットは熱伝導性のよい銅の台座に、融点が高くエックス線発生効率が高いタングステンを埋め込んで使う

問9 答(1)
A回折
B回折
C透過
D分光

問10 答(1)
(2)×よい
(3)×測定箇所としては境界近辺や高そうなところや変化が大きそうなところ、測定点の高さとしては作業床面上約1m、を考慮して選定(以前の解説は後半部分が違いましたゴメン)
(4)×低いところから高いところへ
(5)×バックグラウンド値を減算する
*次を参照(なかなか見つからなかったぜ)
<労働安全衛生規則及び電離放射線障害防止規則の一部を改正する省令の施行等について 基発第253号 平成13年3月30日 http://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-42/hor1-42-20-1-0.htm
<基発第253号 別添1 管理区域の設定等に当たっての留意事項 http://www.jaish.gr.jp/horei/hor1-42/hor1-42-20-1-2.html


エックス線作業主任者試験A 2/2 関係法令

問11 答(2)
(2)×雇い入れ又は配置替えの際、使用する線源の種類等に応じて「白内障に関する目の検査」を省略できる

問12 答(5)
a:胸部(妊娠可能な女性は腹部)、b:最も多い場所が次の部位以外ならその部位、c:頭・頸部、胸・上腕部及び腹・大腿部で最も多い場所

問13 答(5)
A×3月ごと、1年ごとおよび5年ごと
B×1月ごと、3月ごとおよび1年ごと

問14 答(4)
(1)×管理区域ごと
(2)×管理区域ごと
(3)×エックス線作業主任者免状が必要
(5)×不要

問15 答(5)
(1)×100mSv/5年、50mSv/年
(2)×5mSv/3月
(3)×2mSv/妊娠中
(4)×100mSv/作業中

問16 答(4)
(1)×6月でなく1月、1年でなく6月
(2)×10倍を超えるおそれのある場所
(3)×特に指定なし
(5)×しなくてよい

問17 答(1)
(1)×放射線装置室以外の場所または150kV以下を除き自動警報装置が必要

問18 答(3)
A×5年
D×特になし

問19 答(5)
(1)×適用される
(2)×適用される
(3)×適用される
(4)×設置年月日じゃなく製造年月日
<エックス線装置構造規格 http://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-12/hor1-12-5-1-0.htm

問20 答(4)
(1)×製造業等々は50人以上で安全委員会、全業種50人以上で衛生委員会、ひとつにまとめてよい
(2)×50人以上で衛生管理者、製造業等々は第一種
(3)×10人以上50人未満
(4)○製造業等々で300人以上は総括安全衛生管理者が必要
(5)×業務により500人か1000人以上


エックス線作業主任者試験B 1/2 エックス線の測定に関する知識

問1 答(2)
(2)×光子(エックス線、ガンマ線)の照射により、単位質量の空気中に

問2 答(3)
A×外部被曝実効線量は1cm線量当量を使う
D×女子の腹部表面の等価線量は1cm線量当量を使う

問3 答(5)
透過率 = exp(-u(質量減弱係数)*d(密度)*x(厚み))
これの対数とったlog(透過率) = -u*d*x を元に考える
log(0.5)=-log2=-u*7.8*0.45
u=0.19 で、グラフ見る

問4 答(2)
(2)×エネルギー依存性の説明

問5 答(3)
(3)×衝撃や温湿度の影響を受ける

問6 答(5) 修正08/10
ところで、30keVとか50keVとか、ちょっとしたことでどうにかなりそうじゃない?そんな際どい問題ってどうよ。

電離箱式 30k〜2MeV
30k〜2MeV
1u〜100mSv/h
1u〜300mSv/h
GM式 50k〜2MeV
0.3u〜300uSv/h
0.1u〜10mSv/h
シンチレーション式 50k〜3MeV
50k〜3MeV
0.1〜30uSv/h
BG〜30uSv/h

  引用元 上段:放射線安全管理の実際(アイソトープ協会) 下段:アロカHP


問7 答(4)
n0(真値) = n(測定値)/(1-n*t(分解時間)) = 1200/(1-1200*100e-6) = 1364

問8 答(3)
そのまんま

問9 答(2)
(2)×再読み取り不可

問10 答(1)
他はすべて逆


エックス線作業主任者試験B 2/2 エックス線の生体に与える影響に関する知識

問11 答(1)
C×ほとんどの哺乳動物では低線量域に減少の緩やかな肩のある指数関数型(算術目盛ではシグモイド型、縦軸対数目盛では肩のある曲線)、バクテリアは指数関数型(縦軸対数目盛では直線)
D×平均致死線量は生存率曲線の直線部で生存率を37%に減少させるのに必要な線量
*次を参照
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=09-02-02-16 図1,4参照
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=09-02-02-09 図1,2,4参照


問12 答(3)
A×放射線の種類による効果の違いをエックス線やガンマ線を基準にして表したもの
D×半数の個体が一定の期間内に死亡する線量

問13 答(2)
リンパ・骨髄(造血)・生殖>小腸・皮膚>甲状腺・筋肉・結合組織>骨・神経
ベルゴニー・トリボンドーの法則(細胞分裂が活発なほど、将来の分裂数が多いほど、未分化なほど感受性が高い)

問14 答(5)
(1)×確定的影響
(2)×確率的影響
(3)×白内障は晩発性で確定的影響
(4)×確定的影響
(5)○実行線量の計算に使われる放射線荷重係数は低線量における確率的影響の誘発に関する各種放射線のRBEをもとに定められた

問15 答(2)
そのまんま

問16 答(3)
(3)×末梢血液中でも感受性が高い

問17 答(4)
(1)×水晶体前面の上皮細胞
(2)×5Gy
(3)×数年〜数十年、被曝量にもよるだろう(データがみつからん)
(5)×識別は困難

問18 答(4)
(1)×ラジカル関係ない
(2)×2次電子ではなくフリーラジカル(OH*、H*)
(3)×間接作用
(5)×間接作用の影響が大きい

問19 答(1)
(1)○@10Gy、A100Gy、B1000Gy
(2)×@骨髄死、A腸死、B中枢神経死
(3)×@
(4)×3.5日程度
(5)×数時間〜数日

問20 答(3)
A×不妊やがんは身体的、細胞突然変異の継承は遺伝的
D×大きいほど起こりにくい