ガンマ線透過写真撮影作業主任者過去問解説(10上公表問題)

何がしかの基礎知識なりテキストなり持ってる人を対象に簡潔な解説にした。


ガンマ線透過写真撮影作業主任者試験A 1/2 ガンマ線による透過写真の撮影の作業に関する知識

問1 答(4)
(4)×等価線量=線質による放射線荷重係数×吸収線量

問2 答(2)
(2)×半導体式ポケット線量計はシリコン半導体を使い、MOSFETを使うのはDIS線量計

問3 答(3)
B×GM式は高線量にて数え落としが多くなる
C×半導体式は50keV以下は不向き

問4 答(5)
(5)×測定値からバックグラウンド値を差し引く
<基発第253号 別添1 管理区域の設定等に当たっての留意事項http://www.jaish.gr.jp/horei/hor1-42/hor1-42-20-1-2.html

問5 答(1)
(1)×窒息現象とは、GM計数管において高線量により数え落としが多くなり反応しないか低線量の表示となること

問6 答(1)

問7 答(3)
0.354uSv/h *0.4TBq/1MBq /2^2 = 35400uSv/h
透過率=5.6/35400=1.6e-4
グラフ読む

問8 答(2)
Hee=0.08Ha+0.44Hb+0.45Hc+0.03Hm
題意よりHb=Hc,Hm=Ha
Hee=0.08*1.1+0.44*0.2+0.45*0.2+0.03*1.1=0.299

問9 答(4)
境界において3月での線量当量=26mSv/h *(1m/xm)^2 *(200/3600)h *30回/週*13週
これが1.3mSv以下になれば管理区域外となるから x≧sqrt(563/1.3)=20.8
これ以上の距離で管理区域外

問10 答(2)
(2)×被曝線量は被曝時間に比例する


ガンマ線透過写真撮影作業主任者試験A 2/2 関係法令

問11 答(5)
<この問は労働安全衛生法、施行令、施行規則>
(1)×<法第12条の2、則第12条の2>10人以上50人未満なら安全衛生推進者が必要
(2)×<法第13条、則第13条>1000人以上なら専属の産業医が必要
(3)×<法第12条、則第7条>製造業は第一種衛生管理者以上
(4)×<法第12条、則第7条>労働者500人を超え放射線にさらされる業務に30人以上なら専任衛生管理者1人以上
(5)○<法第18条、令第9条>50人以上なら衛生委員会が必要

<以下法令名記載なきものは電離放射線障害防止規則
問12 答(5)
(1)○<第3条>
(2)○<第3条>
(3)○<第3条>
(4)○<第3条>
(5)×<第18条>5m以内場所を立ち入り禁止

問13 答(3)
(1)○<第52条の3>
(2)○<労働安全衛生規則第18条>
(3)×規定なし
(4)○<第52条の3>
(5)○<第52条の3>

問14 答(1)
(1)×<第4条>5年で100mSv、1年で50mSv
(2)○<第4条>
(3)○<第6条>
(4)○<第7条>
(5)○<第7条>

問15 答(4)
<第18条の8、第18条の5>

問16 答(3)
<第17条>

問17 答(4)
<第9条>
(4)×3月ごと及び1年ごと

問18 答(2)
ガンマ線照射装置構造規格第7条>

問19 答(1)
<第54条>

問20 答(5)
(1)○<第56条>
(2)○<第56条>
(3)○<第57条の2>
(4)○<第58条>
(5)×<第57条>30年間保存


ガンマ線透過写真撮影作業主任者試験B 1/2 ガンマ線照射装置に関する知識

問1 答(2)
(2)×同位体同士は陽子数が同じで質量数が異なる同じ元素

問2 答(3)
(3)○
60Co 1.17MeV(99.9%),1.33MeV(99.98%)
137Cs 0.662MeV(85%)
192Ir 0.317MeV(83%),0.468MeV(48%)
169Yb 0.063MeV(42%),0.198MeV(36%)

問3 答(1)
(1)×ガンマ線のほうが撮影時間が長い

問4 答(4)
(4)×コンプトン散乱にエネルギーを使ってガンマ線のエネルギーは減少するので波長は長くなる

問5 答(4)
(4)○B=(Ip+Is)/Ip=1+Is/Ip

問6 答(5)
(5)×コリメータは伝送管の先端に取り付けて利用線錐以外の照射を減少させるもの

問7 答(3)
(3)×線源送り出し照射式では迷路またはシャッターを使用する

問8 答(2)
(2)×伝送管には力がかからないようにする

問9 答(3)
t期間経過後の放射能A = 元の放射能A0 * (1/2)^(期間t/半減期T)
A/A0 = (1/2)^(t/T)
対数をとる loge(A/A0) = loge((1/2)^(t/T)) = t/T * loge(1/2) = -t/T *loge2
左辺 = loge(9/360) = log(1/(2*2*10)) = -2loge2-loge10 = -2*0.69-2.3 = -3.68
右辺 = -t/32 * loge2 = -t/46.4
よって t = 170.8

問10 答(1)
透過率 = I(透過後の線量)/I0(透過前の線量) = exp(-u(線減弱係数)*x(厚み))
これの対数とったlog(I/I0) = -u*x を元に考える
線減弱係数=質量減弱係数*密度も知っとく
loge(1/2)=-0.06*11.4*x
左辺=-loge2=-0.69
よって x=1.01cm


ガンマ線透過写真撮影作業主任者試験B 2/2 ガンマ線の生体に与える影響に関する知識

問11 答(4)
(4)×溶液濃度が低いほど不活性化比率が高いことを希釈効果という

問12 答(1)
(1)×1本鎖切断のほうが頻度が高い

問13 答(2)
(2)×確定的影響ではシグモイド曲線となる

問14 答(4)

問15 答(5)
(1)×中枢神経障害
(2)×造血障害
(3)×3.5日
(4)×10Gy、100Gy、1000Gy

問16 答(3)
(3)×角膜より水晶体の感受性が高い

問17 答(3)
(1)×確率的影響の重篤度は線量に依存しない
(2)×白内障の潜伏期間は半年から30年以上
(4)×放射線宿酔の潜伏期間は数時間で早期影響
(5)×皮膚紅斑の潜伏期間は数週間で早期影響

問18 答(2)
(2)×分裂期、合成準備期後期、合成期初期の感受性が高い

問19 答(4)
(4)×減少が早い順にリンパ球、白血球、血小板、赤血球

問20 答(1)
(1)×着床前期に被曝して生き残った胎児に異常はない