何がしかの基礎知識なりテキストなり持ってる人を対象に簡潔な解説にした。
エックス線作業主任者試験A 1/2 エックス線の管理に関する知識
問1 答(3)
点Qおいて3月での線量当量=160uSv/h*(4m/8m)^2*(2/60)h*300枚/週*13週=5.2mSv
これが1.3(mSv)以下になれば管理区域外となるから
1.3/5.2 = 1/4 = 1/2^2
半価層の2倍の厚みがあればよい
(まじめに計算)透過率 = I(透過後の線量)/I0(透過前の線量) = exp(-u(線減弱係数)*x(厚み))
これの対数とったloge(I/I0) = -u*x を元に考える
loge(1/2) = loge2^-1 = -loge2 = -u * 10
loge(1/4) = loge2^-2 = -2loge2 = -u * x
x=20
問2 答(1)
問3 答(1)
(1)×荷電粒子でなく光子
問4 答(2)
(1)×レイリー散乱は波長(エネルギー)が変わらず方向だけが変わる
(3)×光電子エネルギー=入射光子エネルギー−電離エネルギー
(4)×コンプトン散乱の光子エネルギーは連続スペクトル
(5)×エネルギーが高くなると前方に透過する量が多くなる
問5 答(5)
(5)×効率∝管電圧*原子番号
問6 答(1)
問7 答(5)
問8 答(3)
loge(1/2) = loge2^-1 = -loge2 = -u * h
loge(1/10) = loge(2*5)^-1 = -(loge2+loge5) = -u * H
H = h*(loge2+loge5)/(loge2) = h*(0.69+1.61)/0.69 = 3.3h
問9 答(5)
問10 答(5)
<平成13年 基発第253号 別添1 管理区域の設定等に当たっての留意事項>
エックス線作業主任者試験A 2/2 関係法令
<法令名記載なきものは電離放射線障害防止規則>
問11 答(2)
(1)×<第3条>1.3mSv
(2)○<第3条>
(3)×<第3条>必要
(4)×<第8条>必要
(5)×<第3条>色々な注意事項を掲示
問12 答(2)
(1)○<第56条>
(2)×<第56条>実施する日が属する年の前年1年間、実施する日が属する1年間
(3)○<第57条の2>
(4)○<第58条>
(5)○<第57条>
問13 答(2)
(1)×<第4条>50mSv/年
(2)○<第5条>
(3)×<第5条>150mSv
(4)×<第4条>5mSv/3月
(5)×<第6条>2mSv
問14 答(3)
A×胸・上腕部のみ
D×腹・大腿部のみ
<第8条>
a:胸部(妊娠可能な女性は腹部)
b:頭・頸部、胸・上腕部(男性又は妊娠可能でない女性を除く)、腹・大腿部(妊娠可能な女性を除く)のうち最も多い部位
c:最も多い部位が頭・頸部、胸・上腕部及び腹・大腿部以外ならその部位
問15 答(4)
(1)○<第9条>
(2)○<第9条>
(3)○<第9条>
(4)×<第9条>3月ごと及び1年ごと
(5)○<第9条>
問16 答(4)
<第54条>
問17 答(4)
(1)○<第3条の2>
(2)○<第17条>150kV以上は自動
(3)○<第10条>
(4)×<第13条>定格電流の2倍
(5)○<第13条>
問18 答(1)
<エックス線装置構造規格>
問19 答(5)
<第43条、第42条>
問20 答(5)
<安衛法第88条>
エックス線作業主任者試験B 1/2 エックス線の測定に関する知識
問1 答(3)
10uSv/(130/3600)h * ((170-100)/(220-100)*(0.98-0.86)+0.86) = 257uSv/h
問2 答(4)
(4)×実効線量(Sv)=Σ(組織荷重係数*等価線量)、等価線量(Sv)=Σ(放射線荷重係数*吸収線量(Gy))
問3 答(4)
<昭和63年労働省告示第93号>
A×1cm
D×1cm
問4 答(4)
(1)×W値は気体の種類に依存し、入射エネルギーによらずほぼ一定
(2)×G値は物質が放射線のエネルギーを100eV吸収したときに変化を受ける分子または原子の数
(3)×プラトー領域の少し低い電圧で使用する
(5)×時定数を大きくすると偏差が小さくなり応答が遅くなる
問5 答(3)
問6 答(3)
問7 答(2)
問8 答(5)
n0(真値) = n(測定値)/(1-n*t(分解時間)) = 1050/(1-1050*200e-6) = 1329
問9 答(5)
(5)×グロー曲線は熱ルミネセンス線量計の加熱温度と蛍光強度の関係を示す
問10 答(3)
A×RPLDは銀活性リン酸塩
D×どちらも加熱処理により再使用できる
エックス線作業主任者試験B 2/2 エックス線の生体に与える影響に関する知識
問11 答(2)
(2)×高い
問12 答(4)
(1)×水晶体上皮細胞
(2)×潜伏機関は半年から30年で晩発影響
(3)×被曝線量が高いと潜伏期間が短くなる
(5)×しきい線量は急性被曝で5Gy程度、慢性被曝で10Gy以上
問13 答(2)
(2)×血液影響は250mGy程度から
問14 答(4)
A×
C×水疱、永久脱毛は10〜20Gy
問15 答(3)
(3)×確定的影響は身体のその部位の等価線量で評価、確率的影響は身体全体の実効線量で評価
問16 答(4)
(4)×直接作用の説明、間接作用では不活性化される分子数は一定
問17 答(1)
(2)×平均致死線量は生存率37%となる線量
(3)×半致死線量は半数が死亡する線量
(4)×生物学的効果比は同じ反応を起こす吸収線量の比
(5)×倍加線量が大きいほど影響は起こりにくい
問18 答(2)
(1)×生じる
(3)×機能する
(4)×2本鎖切断の修復は難しい
(5)×非相同末端結合は誤りが多い、相同組み換えの場合は誤りなく修復される
問19 答(4)
(1)×ない
(2)×確定的影響
(3)×器官形成期
(5)×0.1Gy程度
問20 答(1)
(2)×造血器障害
(3)×A
(4)×3.5日
(5)×AとBの境くらい