電気主任技術者:電気工作物の工事、維持および運用が監督ができる。
電気工事士:一定範囲の電気工作物について電気工事の作業に従事できる。
第二種電気主任技術者免状 第三種電気主任技術者免状
高圧電気工事技術者合格証明書(証書紛失) 電気工事士免状
試験実施団体 (財)電気技術者試験センター(試験案内など)
参考 電気と資格の広場 電気書院 弘文社 オーム社
総務省行政管理局(法令データ提供システム)
備忘録 | |||||||||||||||||||||
合格率 | 一次:10%〜20% 二次:10%〜20% | ||||||||||||||||||||
試験科目 試験方法 |
二次試験不合格者は翌年まで一次免除 筆記試験(多肢択一+記述式)、電卓使用可(関数電卓・プログラム機能は不可)
|
||||||||||||||||||||
合格ライン | 一次:各科目40〜50点(80点満点)、総合55%〜60%くらい 二次:各科目平均−5点、総合50%くらい |
||||||||||||||||||||
試験地 | 札幌、仙台、東京、名古屋、金沢、大東(大阪)、広島、高松、福岡、宜野湾または那覇 | ||||||||||||||||||||
受験資格 | なし | ||||||||||||||||||||
受験料 | 9,700円⇒07年から12,400円 | ||||||||||||||||||||
日程 | 申込み5月〜6月 一次試験8月下旬〜9月上旬 発表9月下旬〜10月中旬 二次試験11月下旬 発表1月下旬 | ||||||||||||||||||||
備考 | 免状交付2,350円 | ||||||||||||||||||||
暇人の挑戦記録 | |||||||||||||||||||||
挑戦状況 | 07/06/11 オンライン申し込みした。 07/07/08 過去問買った。 07/09/01 一次試験受験した。疲れた。理論:◎?、電力:△?、機械:◎?、法令:○? 07/09/03 一次解答発表。で、答あわせ(80点満点) 理論 54点(67.5%) B問題のうっかりミスで点数伸びず。 電力 44点(55.0%) ギリギリっす。やっぱ電力嫌い。 機械 66点(82.5%) ま、こんなもんでしょ。実力発揮。 法令 52点(65.0%) 知らない条文で点数伸びず。 ということで、一次は合格できそう。だけど、この先がつらい。二次はこんな感じじゃすまないよ。嫌いな電力をみっちりやらなくちゃ。さぁて、11月の試験に向けて、ちゃんとコツコツ勉強しなくちゃ。 07/10/11 一次合否発表。合格。あれ、試験センターで合格基準を見たら全科目48点以上だ。ん?電力の記述式の何問かが標準解答と違っても正解になったらしい。何問だろう。ひょっとしたら60点くらいいったのかも。それにしても二次の勉強やる気にならん。 07/11/25 二次試験予定 棄権 07/12/16 二次解答発表予定 08/01/28 二次合否発表予定 <<2回目>> 10/09/04 一次試験 熱があったが頑張った。会場はエアコンがんがんで寒かった。外は38度だけど、日向ぼっこして冷え切った体を温めた。知らんもんは知らんで多肢選択を適当に選ぶ。記述がなくてよかった。 10/09/06 一次解答発表 理論 38点(47.5%) あっちょー! 猛省! 詰めが甘い!!! 電力 58点(72.5%) これで許して 機械 48点(60.0%) 知らんもんは知らん 法規 62点(77.5%) これでいいでしょ まじっす。やばいっす。科目合格みたいっす。三種から始まって一種の一次までは一発合格だったのに。伝説が破れた。もう潮時か。 |
||||||||||||||||||||
参考書等 amazon検索(1) amazon検索(一) |
電験第1種模範解答集 平成19年版 電験一種 二次試験の完全対策 <<2回目>> 電験第1種模範解答集〈平成22年版〉 電験第1種9年間模範解答集 |
||||||||||||||||||||
予備知識 | 第二種電気主任技術者合格 | ||||||||||||||||||||
勉強時間 勉強方法 |
<一次> 07/07上旬 5時間 去年の一次試験を予習なしで解いてみた。さすが一種だ。二種の一次より難しい。でも楽勝で半分は取れる。50時間くらいやれば合格確実。一昨年の二次試験を眺めてみた。おー、きっつー。電力・管理は相当勉強しなければやばい。二種のときみたいには行かない感じ。 07/08下旬 35時間 過去問を2回通した。 <二次> 10hやってみたけど、やる気がでない。やーめた。 <<2回目>> 一次:80h |
||||||||||||||||||||
費用 | 受験料12,400円+振込み手数料262円+参考書等12,285円+・・・ | ||||||||||||||||||||
備考 | ・合格すれば会社から特別賞与70,000円もらえる |
備忘録 | |||||||||||||||||||||
合格率 | 一次:10%〜20% 二次:10%〜20% | ||||||||||||||||||||
試験科目 試験方法 |
二次試験不合格者は翌年まで一次免除 筆記試験(多肢択一)、電卓使用可(関数電卓・プログラム機能は不可)
|
||||||||||||||||||||
合格ライン | 一次:各科目40〜50点(90点満点)、総合55%くらい 二次:各科目平均−5点、総合55%くらい |
||||||||||||||||||||
試験地 | 札幌、仙台、東京、名古屋、金沢、大東(大阪)、広島、高松、福岡、宜野湾または那覇 | ||||||||||||||||||||
受験資格 | なし | ||||||||||||||||||||
受験料 | 9,700円⇒07年から12,400円 | ||||||||||||||||||||
日程 | 申込み5月〜6月 一次試験8月下旬 発表9月下旬 二次試験11月下旬 発表1月中旬 | ||||||||||||||||||||
備考 | 免状交付2,350円 | ||||||||||||||||||||
暇人の挑戦記録 | |||||||||||||||||||||
挑戦状況 | 06/02/01 過去問集を買った。 06/05/15 オンライン申込み。 06/08/19 一次試験。終わった。疲れた。会場のエアコンが効きすぎて体力消耗・・・。試験監督員の○さん。美熟女。よかったです。声もスタイルも素敵でした(笑)。 06/08/21 解答発表。んー。理論70%、電力80%、機械70%、法規70%。とりあえず合格。 06/09/04 二次用テキストと予想問題集購入。 06/09/26 一次合格確認 06/11/19 二次試験。問題は解いたんだけど、終了時刻を勘違いして途中までしか転記できなかった(泣)。 06/12/11 二次解答発表。落ちたと思うよ。電力・管理が4割〜5割、機械・制御が6〜7割、総合5割前後。 07/01/18 二次合否発表。なんと合格していた。思ってたより部分点がついていたみたい。 07/01/23 結果通知書が届く。 07/04/11 免状が届く、免状日付は07/03/29。厚紙サポートじゃなくクリアファイルに入っていた。 |
||||||||||||||||||||
参考書等 amazon検索(2) amazon検索(二) |
電験第2種模範解答集〈平成18年版〉(電気書院)4,395円 電験二種 二次試験の徹底研究(オーム社)3,990円 電験第2種二次試験“直前”予想問題集(電気書院)2,625円 |
||||||||||||||||||||
予備知識 | 第三種電気主任技術者合格、電気管理士合格 | ||||||||||||||||||||
勉強時間 勉強方法 |
<一次> 06/02上旬 5時間。去年の一次試験を予習なしで解いてみた。理論86%、電力68%、機械64%、法規64%。直前に20時間くらいやればいい感じ。続いて一昨年の二次試験を眺めてみた。あれれ、公式がちゃんと浮かばない。解答を見れば、あーこれこれって思い出す。50時間くらいでいい感じかしら。 06/08/上旬から2週間で40時間。電験三種で使ったテキストの通し。今度の技術士用テキストの通し。電験二種過去問5年分を1.5回通し。結局はずーっと晩酌してしまった。 <二次> 06/11/中旬 直前に30時間。やる気なし。 |
||||||||||||||||||||
費用 | 受験料9,700円+参考書等11,010円+免状申請2,350円+住民票300+切手120+振替手数料100 | ||||||||||||||||||||
備考 | 会社から特別賞与50,000円もらった(07夏) |
備忘録 | |||||||||||||
合格率 | 10%前後 | ||||||||||||
試験科目 |
|
||||||||||||
試験方法 | 筆記試験(五肢択一)、電卓使用可(関数電卓・プログラム機能は不可) | ||||||||||||
合格ライン | 各科目60% | ||||||||||||
試験地 | 札幌、仙台、新潟、東京、埼玉、名古屋、石川、大阪、広島、香川、福岡、熊本、宜野湾 | ||||||||||||
受験資格 | なし | ||||||||||||
受験料 | 4,650円⇒07年から5,200円 | ||||||||||||
日程 | 申込み5月〜6月 試験8月下旬 発表10月 | ||||||||||||
備考 | 免状交付2,350円 | ||||||||||||
暇人の挑戦記録 | |||||||||||||
挑戦状況 | 04/08/22 受験 04/10/01 合格をインターネットで確認 04/10/?? 合格通知が届く 04/10/18 免状申請用住民票(本籍記載あり)入手、免状申請発送 04/12/09 免状が届く、免状日付は04/11/22 |
||||||||||||
参考書等 amazon検索(3) amazon検索(三) |
・電験三種合格教本 基本知識と択一問題(弘文社)2,100円(項目別過去問集みたいな作り) ・電験第三種予想問題ズバテキ(電気書院)1,260円 |
||||||||||||
予備知識 | 電気、数学、物理は好きな方、高圧電気工事技術者合格(20年のブランク) | ||||||||||||
勉強時間 勉強方法 |
350時間(5ヶ月) テキスト5回 問題集5回 くらい 勉強し過ぎて途中でやる気がピークを越えてしまって最後一ヶ月はダラダラで逆に点数を下げたみたい |
||||||||||||
費用 | 参考書等3,360円+受験料4,650円+免状申請2,350円+住民票300+切手120+振替手数料100 | ||||||||||||
備考 | ・会社から特別賞与50,000円もらった(04冬) |
備忘録 第一種電気工事士 | |
合格率 | 10%〜40% |
試験科目 | いろいろ 筆記試験免除(前回筆記合格者、電気主任技術者など) |
試験方法 | 筆記試験(四肢択一)、技能試験(筆記・実技) |
合格ライン | ? |
試験地 | 札幌、仙台、新潟、東京、名古屋、金沢、大阪、広島、高松、福岡、浦添 ? |
受験資格 | なし |
受験料 | 8,100円 |
日程 | 申込み7月 試験10月〜12月 発表1月 |
備考 | ・免状交付(実務経験必要) 5,600円 |
暇人の挑戦記録 高圧電気工事技術者 | |
挑戦状況 | 83/11/22試験合格 免状取得してない |
参考書等 | 忘れた |
予備知識 | 電気、数学、物理は好きな方 |
勉強時間 勉強方法 |
忘れた |
費用 | 忘れた |
備考 | ・合格すれば会社から特別賞与30,000円もらえる(制度ができる前に取ったのでもらってない) |
備忘録 第二種電気工事士 | |
合格率 | 20%〜40% |
試験科目 | いろいろ |
試験方法 | 筆記試験(四肢択一)、技能試験(筆記・実技) |
合格ライン | ? |
試験地 | 各都道府県ごとに数カ所 |
受験資格 | なし |
受験料 | 5,200円 |
日程 | 申込み3月〜4月 試験6月〜7月 発表9月 |
備考 | − |
暇人の挑戦記録 電気工事士 | |
挑戦状況 | 82/01/27免状取得 |
参考書等 | 忘れた |
予備知識 | 電気は好きな方 |
勉強時間 勉強方法 |
忘れた |
費用 | 忘れた |
備考 | − |