燃料等(電気)を消費する設備の維持、燃料等(電気)の使用方法の改善及び監視ができる。
Last Update 06/09
電気管理士合格証 エネルギー管理士(新)
試験実施団体 (財)省エネルギーセンター(試験案内など、テキストなど)
参考 オーム社 電気書院
総務省行政管理局(法令データ提供システム)
備忘録 | |
合格率 | 略。省エネセンターを見てね。 |
試験科目 | |
試験方法 | |
合格ライン | |
試験地 | |
受験資格 | |
受験料 | 18,600円。旧制度合格者のための課目T追加受験は10,000円 |
日程 | 申込み6月 試験8月上旬 発表9月中旬 |
備考 | 免状交付には1年以上の実務経験と3,500円 06年から電気と熱は統合。詳しくは試験実施団体を見てね。 旧制度資格者等の移行措置 @ 熱・電気 両資格者 〔新エネルギー管理士とみなされる(永年)〕 A 熱・電気 片方の資格者 (@) 特別研修(5 年間実施) (A) 新エネルギー管理士の課目Tを受験(永年) B 免状未交付者(旧試験合格者) (@) 特別研修(5 年間実施) (A) 新エネルギー管理士の課目Tを受験(3 年間の期間限定の適用) |
暇人の挑戦記録 | |
挑戦状況 | 06/06/01 オンライン申込み。カード決済は楽だわ。 06/07/? 課目Tのテキストを購入。 06/08/05 課目Tを追加受験。 06/08/31 合否発表。 06/09/02 合格証が届いた。 |
参考書等 amazon検索 |
エネルギー管理士試験講座 熱分野・電気分野共通〈1〉エネルギー総合管理及び法規 |
予備知識 | 電気管理士合格 |
勉強時間 勉強方法 |
10時間(1週間)制度変わって1回目で試験内容がわからないため、余分にやった |
費用 | 受験料10,000円+参考書等2,730円 |
備考 | 旧制度試験合格済みなので、「法令・概論・管理」の課目Tのみ。 会社から特別賞与50,000円貰った(06冬) |
備忘録 | |||||||||||||||
合格率 | 25%(03年) | ||||||||||||||
試験科目 |
|
||||||||||||||
試験方法 | 筆記試験(多肢択一)、電卓使用可(関数電卓・プログラム機能は不可) | ||||||||||||||
合格ライン | 60% | ||||||||||||||
試験地 | 札幌、仙台、東京、名古屋、富山、大阪、広島、高松、福岡、那覇 | ||||||||||||||
受験資格 | なし | ||||||||||||||
受験料 | 18,600円 | ||||||||||||||
日程 | 申込み6月 試験8月上旬 発表9月中旬 | ||||||||||||||
備考 | 免状交付には1年以上の実務経験と3,500円 | ||||||||||||||
暇人の挑戦記録 | |||||||||||||||
挑戦状況 | 05/05/16 過去問がamazonから届く。 05/06/08 受験申し込み期間をすっかり忘れてた。で、申し込んだ。 05/08/06 受験。 教室に貼ってあった注意事項に「筆記用具などの賃借及び下敷きの使用は認めません。」と書いてあった。ふふふ。 05/08/09 解答発表。当確でません。 法令と基礎70〜75%。応用90%。設備・機器は配点次第で分からない60〜70%。 05/09/09 合格をHPで確認。 05/09/11 合格証が届く。免状を欲しくなったけど、電気と熱が統合されてから、追加試験か講習受けて申請しよう。 |
||||||||||||||
参考書等 amazon検索 |
・平成17年版 電気管理士国家試験模範解答集(電気書院)3,990円 | ||||||||||||||
予備知識 | 第三種電気主任技術者合格 | ||||||||||||||
勉強時間 勉強方法 |
05/05/中旬 3時間 試しに去年の問題を解いてみた。配点不明なので不正確だけど、概論・法規=64点、基礎=84点、設備・機器=69点、応用=47点。去年の電験三種の記憶が残ってる。ん。大丈夫。過去問1冊40時間くらいを7月下旬からやろうっと。 05/07/末から1週間(42時間)過去問を1.5回。 合計45時間(1週間) |
||||||||||||||
費用 | 受験料18,600円+参考書等3,990円 | ||||||||||||||
備考 | 会社から特別賞与50,000円貰った(05冬) |
備忘録 | |||||||||||||||
合格率 | 40%(03年) | ||||||||||||||
試験科目 |
|
||||||||||||||
試験方法 | 筆記試験(多肢択一)、電卓使用可(関数電卓・プログラム機能は不可) | ||||||||||||||
合格ライン | 60% | ||||||||||||||
試験地 | 札幌、仙台、東京、名古屋、富山、大阪、広島、高松、福岡、那覇 | ||||||||||||||
受験資格 | なし | ||||||||||||||
受験料 | 18,600円 | ||||||||||||||
日程 | 申込み6月 試験8月上旬 発表9月中旬 | ||||||||||||||
備考 | 免状交付には1年以上の実務経験と3,500円 | ||||||||||||||
暇人の挑戦記録 | |||||||||||||||
挑戦状況 | − | ||||||||||||||
参考書等 amazon検索 |
− | ||||||||||||||
予備知識 | − | ||||||||||||||
勉強時間 勉強方法 |
− | ||||||||||||||
費用 | − | ||||||||||||||
備考 | ・合格すれば会社から特別賞与50,000円もらえる |