科学技術に関する高度な応用能力が一定の水準にある目安。
管轄省庁 文部科学省
試験実施団体 (社)日本技術士会(試験案内など)
参考 日立技術士会 SUKIYAKI塾 テキスト&問題集を完全網羅
電気書院 通商産業研究社 日刊工業新聞社 近代図書 (社)電気通信協会
総務省行政管理局(法令データ提供システム)
備忘録 | |||||||||||||||||||||||||
合格率 | 部門により10%〜50%(電気電子20%前後、情報30%前後) | ||||||||||||||||||||||||
試験科目 |
|
||||||||||||||||||||||||
試験方法 | 筆記試験(5肢択1)、電卓可(プログラム機能だめ) | ||||||||||||||||||||||||
合格ライン | 基礎40%以上、専門40%以上、基礎+専門50%以上、適正50%以上、共通平均以上 | ||||||||||||||||||||||||
試験地 | 札幌、仙台、東京、横浜、新潟、金沢、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、那覇 | ||||||||||||||||||||||||
受験資格 | なし | ||||||||||||||||||||||||
受験料 | 11,000円 | ||||||||||||||||||||||||
日程 | 申込み5月上旬 試験10月中旬 発表1月下旬 | ||||||||||||||||||||||||
備考 | ・技術士補を名乗るには登録要、同一分野の技術士の証明、市区町村の身元証明、登記所の未登記証明が必要(21,500円+α) | ||||||||||||||||||||||||
暇人の挑戦記録 | |||||||||||||||||||||||||
挑戦状況 | <電気電子部門> 06/02/01 電気電子部門を受けようと項目別過去問みたいなテキストを買う。 06/03/18 過去問とテキスト(今まで電気系の試験は 06/05/13 願書をインターネット申し込み。支払いはカード払いだし、顔写真も科目免除用合格証もメールで済ませられて、その画像データについては細かい指定は無いに等しい。んー満足。他のカチカチで融通の利かない試験機関に見習って欲しいですね。 06/10/09 受験してきた。受かってるはず。 06/10/16 解答発表。適正7割、専門8割、基礎6割が正解で合格確定。 06/12/26 HPで合格確認。 06/12/28 合格証が届く。とりあえず登録するつもりはない。 <情報工学部門> 07/06/09 願書をインターネット申し込み。 07/10/08 受験した。監督員の女性がすっげースタイルのいい美熟女でさー。気になって気になって、もーもんもんしちゃって、たまらんかった。試験中にトイレに行くやついたんだけど、その美熟女が一緒に行ったんだよー。えー?どこまで一緒に行ったんだ?中まで入ったのか?もう想像するだけでめまいがする。で、受験結果だけどさ、お茶漬けさらさら、じゃなくて、お茶の子さいさい。 07/10/15 解答発表。正答数は適正14/15、専門19/25、基礎14/15で合格確定。こんな出題レベルって、他の国家試験にくらべて、プロフェッショナルエンジニア国家試験としてどうかと思う。受験料高いくせに全般に合格率が高い試験で一次試験としての意味がいまひとつ分からない。 07/12/26 HPで合格確認。今年の合格率は全般に高かったようだ。 08/01/13 結果通知が届かないので問い合わせメール。 08/01/14 先に「合格したみなさん技術士会に入りませんか」が届く。 08/01/16 やっと結果通知と合格証が届いた。こんな遅いの初めての体験。 08/01/24 ありゃ、再送された合格証が届いた。二通になっちゃった。 <衛生工学部門> 08/07/07 願書をインターネット申し込み 08/10/13 受験した。 08/10/20 解答発表。適正14/15、専門12/25、基礎12/15。とりあえず合格だが、勉強不足を反省する。公害防止管理者関係は手を抜いて勉強しなかった。昔のことはすっかり忘れているのにね。でも、正直、技術士一次は他の国家試験に比べて楽勝の部類に違いないね。 08/12/27 結果通知が届く。もちろん合格。 <環境部門> 09/10/12 受験した。 09/10/19 解答発表を見た。適正14/15、基礎12/15、専門13/25。専門は電気や情報の8割正解と違って半分しかとれん。でも、合格できるってんだから、なめられた試験だ。くだらん。でも小遣い稼ぎにちょうどいい。ま、楽勝。 09/12/24 合格。 <原子力放射線部門> 10/10/11 技術士補 5部門目(原子力・放射線)を受けた。相変わらず、楽勝すぎ。こんな合格率高い試験はそれに見合った受験料にしてくれ。ところで、試験監督だけど、今回は熟女じゃなかった。おじーちゃんだったんだけど、「棄権」を「はけん」と読んでいた。だっふんだー。もう、何十年もそう言い続けているのだろう。襟にバッジを着けていた。試験会場に着けてくるくらいだから、技術士会のマークだと思うが、家に帰ってからHPを見に行ったら、どうも違う。よくよく考えると、なななんと、さかさまに着けていたんだな。はぁ〜。申し訳ないですが若い人に道を譲られたほうがよろしいかと思いますよ。 10/10/18 解答発表。適正12/15=80%、基礎15/15=100%、専門15/25=60%。合格できそう。 10-12-22 合格。 <化学部門> |
||||||||||||||||||||||||
参考書等 amazon検索 (電気電子) amazon検索 (情報) amazon検索 (環境 amazon検索 (衛生) |
<電気電子部門> 技術士第一次試験 電気電子部門 問題徹底詳解(電気書院)3,150円 電気通信関連業界技術者のための技術士第一次試験問題集(電気通信協会)1,995円 技術士(第一次・第二次)試験「電気電子部門」受験必修テキスト(日刊工業新聞社)2,100円→上っ面の寄せ集めで、技術士にも電験にもほとんど役にたちません。この値段の価値は無い。止めたほうがいいです。 <情報工学部門> 電気電子のときに使った電気通信協会の問題集 <衛生工学部門> 電気電子のときに使った電気通信協会の問題集 チャレンジ!建築物環境衛生管理技術者 第4版―ビル管理技術者試験 <環境部門> 技術士環境部門第一次・第二次試験問題集 2009年版 <原子力放射線部門> 日本原子力学会技術士情報ページ の過去問 放射線取扱主任者のときのテキスト <化学部門> SUKIYAKI塾 日立技術士会 の過去問 高圧ガス、作環、計量、公害のテキスト |
||||||||||||||||||||||||
予備知識 | <電気電子部門>電験三種、電気管理士、電気通信主任技術者(伝送・線路) <情報工学部門>情報処理技術者(二種・一種・ネットワーク・エンベデッド) <衛生工学部門>衛生管理者、公害防止管理者(全部門)、乙種消防設備士( <環境部門>環境計量士(全部門)、公害防止管理者(全部門) <原子力放射線部門>第一種放射線取扱主任者 <化学部門>高圧ガス製造保安責任者、作業環境測定士、環境計量士、公害防止管理者 |
||||||||||||||||||||||||
勉強時間 勉強方法 |
<電気電子部門> 06/02上旬 5時間。テキストの基礎科目と適正科目に目を通した。今まで色んな分野の資格試験勉強をしてきたおかげで、「え?これくらいなの?」ってのが正直な感想。専門科目は夏になったら電験二種の勉強と兼ねてやろう。 06/09中旬 1週間で10時間。とりあえずテキストに目を通して過去問。知らんもんは知らんから満点は取れないが、他の受験勉強のおかげで、楽勝楽勝、騒ぐほどでない。って思いながら、去年の専門科目にとりかかったら、あれれ、電験でいう理論系の計算問題がやたらと多い。合格率17%のわけだ。ヒヤヒヤしたけど正解50%は取れたからいいや。しかしこんなに問題の傾向が変わるとなると今年もどうなることやら。気を抜いたら危ないかも。 といいつつ、最近やる気がない。発電、送配電、変電、電動機、自動制御とか、公私共に無関係なもんだから、興味がないんだよね。技術士補(電気電子)の出題は減ってる傾向だけど、電験の殆ど全部じゃん(笑)。問題解きながら頭が半分拒否してる感じになる。うーん電気系資格に挑戦していくのこの辺で止めようかなー。 06/10上旬 直前に5時間。過去問。 合計20時間 <情報工学部門> 07/10上旬 直前に5時間。過去問。 <衛生工学部門> 08/09中旬 衛生の勉強でビル管の本を使ってるとwaterさんに教えてもらったので、ビル管のテキストを買って、流し読み。おー、これこれ、試験範囲がほとんど一緒ジャン。これぞ衛生管理。ビル管の受験資格に実務2年ってなかったら受験したいなー。 勉強時間は20時間 <環境部門> 勉強時間15時間。過去問。 <原子力放射線部門> 勉強時間15時間。過去問。 <化学部門> |
||||||||||||||||||||||||
費用 | <電気電子部門>受験料11,000円+参考書等7,245円 <情報工学部門>受験料11,000円 <衛生工学部門>受験料11,000円+参考書等2,940円 <環境部門>受験料11,000円+参考書等3,150円 <原子力放射線部門>受験料11,000円 <化学部門> |
||||||||||||||||||||||||
備考 | <電気電子部門>会社から特別賞与50,000円もらった(07夏) <情報工学部門>会社から特別賞与50,000円もらった(08夏) <衛生工学部門> <環境部門> <原子力放射線部門> <化学部門> |
備忘録 | |
合格率 | 部門により10%〜50%(電気電子10%前後、情報10%前後) |
試験科目 | いろいろ |
試験方法 | 筆記試験 口頭試験 |
合格ライン | − |
試験地 | ・筆記試験:札幌、仙台、東京、横浜、新潟、金沢、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、那覇 ・口頭試験:東京 |
受験資格 | 第一次試験合格および経験 |
受験料 | 14,000円 |
日程 | 申込み4月上旬 筆記試験8月上旬・発表11月、口答試験12月上旬・発表2月 |
備考 | ・技術士を名乗るには登録要、市区町村の身元証明、登記所の未登記証明が必要(36,500円+α) ・登録すれば弁理士の論文1科目が試験免除 |
暇人の挑戦記録 | |
挑戦状況 | − |
参考書等 | − |
勉強時間 勉強方法 |
− |
費用 | − |
備考 | ・合格すれば会社から特別賞与70,000円もらえる |