ホーム


社会保険労務士

労務管理その他労働社会保険に関する相談指導、書類作成などを業としてできる。


管轄省庁    厚生労働省

試験実施団体 社会保険労務士試験センター(試験案内など)
          (リンクは事前に文書でとあるが、私は無断リンクで抵抗する)

参考       全国社会保険労務士会連合会
          経営者のための労務管理  ウイスタリアマネージメント  Sha-ra-run
          社会保険労務士試験情報局  はじめて学ぶ社会保険労務士  独学のオキテ
          テキストなどはリンクページの出版社・学校にたくさんある
          総務省行政管理局(法令データ提供システム


社会保険労務士

備忘録
合格率 7〜9%前後
試験科目
試験方法
選択式 択一式
午前80分 午後210分
労働基準法及び労働安全衛生法 1問 10問
労働者災害補償保険法・労働保険徴収法 1問 10問
雇用保険法・労働保険徴収法 1問 10問
労働管理その他の労働及び社会保険に関する一般常識 労務管理 1問 10問
社会保険 1問
健康保険法 1問 10問
厚生年金保険法 1問 10問
国民年金法 1問 10問
試験科目一部免除あり(特定の実務経験、特定の国家試験合格など)複雑
合格ライン ・選択:各科目40〜60%、全科目70%くらい
・択一:各科目30〜40%、全科目60%くらい
試験地 あちこち
受験資格 一定の学歴(高専・短大卒など)、一定の実務経験、一定の国家試験合格(行政書士、弁理士、第二種電気主任技術者など)など
受験料 9,000円
日程 申込み5月 試験8月 発表11月
備考 社労士になるには試験合格してから実務2年または事務指定講習(通信教育4ヶ月と講義4日で70,000円)受けて、都道府県社労士会に入会(入会金数万〜10万円+年会費10万円程度)して、全国社会保険労務士会連合会に登録(登録免許税30,000円+手数料20,000円)
暇人の挑戦記録
挑戦状況 07/04/13 受験案内請求発送
07/05/18 願書発送
07/08/26 受験予定 棄権
07/11/09 合否発表 関係ない

<2回目>
09/01 通信講座を注文
09/08 棄権(T_T)

3回目
18/11/xx 行政書士受かったので社労士にも再挑戦しようと思い立つ。
19/8/25 受験 自己採点 択一48/70 選択34/40 合格してるみたい
19/11/08 ゲット
参考書等
amazon検索
うかるぞ社労士〈2007年版〉(週間住宅新聞社)4,095円
うかるぞ社労士 横断編 2007年版(週間住宅新聞社)2,940円
社労士受験実務六法〈平成19年対応版〉(東京法令)6,090円
IDE社労士塾条文順過去問題集(1)労基・安衛(2007年度版)(IDE社労士塾)945円
IDE社労士塾条文順過去問題集(2)労災・雇用(2007年度版)(IDE社労士塾)1,365円
IDE社労士塾条文順過去問題集(3)徴収・労一(2007年度版) (IDE社労士塾)840円
IDE社労士塾条文順過去問題集(4)健保・社一(2007年度版)(IDE社労士塾)1,050円
IDE社労士塾条文順過去問題集(5)国年・厚年(2007年度版)(IDE社労士塾)1,365円
まる覚え社労士 2007年版 (週間住宅新聞社)2,835円
まる覚え社労士選択式完全チェック 2007年版(週間住宅新聞社)2,520円
社労士試験重要項目ゴロ合わせ丸暗記 平成19年受験用(日本法令)2,415円

<2回目>
 社労士は法令が毎年変わるので、またテキストやら法令集やら買い揃えないといけない。めんどうだ。途中の法改正や白書の対応も面倒だ。
 で、会社斡旋の通信教育を注文した。産業能率大学の講座 http://www.hj.sanno.ac.jp/cgi-bin/WebObjects/108411de0d5.woa/wa/read/108dc241699/ だけど、実体は安全衛生普及センターって無名だけど「知る人ぞ知るツウの学校」の講座 http://www.lejlc.co.jp/ らしい。
 定価42,000が、会社斡旋で36,000くらいだ。課題提出さえすれば会社から半額バックで結局18,000くらいとなる。お得だ。

3回目
https://www.foresight.jp/sharoushi/
フォーサイト 社労士講座 バリューセット2(基礎+過去問+直前対策)
これこれ、これだ。
基礎と過去問は必須。
基礎は動画を見ながらだとやっぱ覚えやすい。
過去問の動画はいらん。
直前対策で役に立ったのは横断まとめ、択一対策、選択対策。年金まとめと法改正はいらんかった。
予備知識
勉強時間
勉強方法
07年 1月 15時間 基本書流し読み(労基法と安衛法以外はチンプンカンプン)
07年 2月 10時間+10時間+25時間 労基法+安衛法+労災法
07年 3月 35時間 雇用法
07年 4月 15時間+15時間+15時間 徴収法+労一+労働全般
07年 5月 30時間+30時間 健保法+国年法
ありゃー、年金は難しい。とても覚えられない。ということで今年はあきらめた(泣)。

<2回目>
勉強時間380時間…あきらめ

3回目
勉強時間850時間 テキスト、過去問、予想問題、5回以上回した。
費用 参考書等26,460円+願書9,000円
参考書等\18,000+願書\9,000
フォーサイト 95,800円+願書
備考 ・合格すれば会社から特別賞与70,000円もらえる



ホーム