免許所持者に作業や管理をさせないといけない。
労働安全衛生法による免許証
管轄省庁 厚生労働省
試験実施団体 (財)安全衛生技術試験協会(試験案内など)
参考 中央労働災害防止協会(テキストなど)
(社)日本非破壊検査協会・(財)電子科学研究所(エックス線作業主任者のみのテキストなど)
原子力百科事典(放射線について調べる)
大阪特殊自動車学校(数年分の過去問)
安全衛生情報センター(法令・告示・通達やら)
厚生労働省(厚生労働省法令等データベースシステム)
総務省行政管理局(法令データ提供システム)
労働基準・安全衛生関係の様式集(実務で使うことになったらどうぞ)
厚生労働省の法令検索。(全部揃ってるけど、htmlで単票になってないし印刷前提でないフォームなので使いにくい)
労働情報館の様式集。(色々揃ってるが、htmlで備考が中央揃えになってて使いにくい)
大分産業保険推進センターの様式集。(安全衛生関係の基本は揃ってる)
福岡労働局の様式集。(安全衛生関係が少ないけど他は結構揃ってる)
■労働基準法をちゃんと理解して使うなら 労働基準法解釈総覧 改訂13版 がよい。
■安全衛生法をちゃんと理解して使うなら 安衛法便覧〈平成21年度版〉 がよい。
備忘録 | |||||||||||||
合格率 | 40%前後 | ||||||||||||
試験科目 |
|
||||||||||||
試験方法 | 筆記試験(五肢択一)、電卓使用可(プログラム機能は不可) | ||||||||||||
合格ライン | 各科目40%、全科目60% | ||||||||||||
試験地 | 北海道、宮城、東京、愛知、兵庫、広島、福岡を中心に周辺都道府県のいくつかで | ||||||||||||
受験資格 | なし | ||||||||||||
受験料 | |
||||||||||||
日程 | 申込み<2ヶ月〜2週間>試験<1週間>発表 年に4回〜9回(地区による) | ||||||||||||
備考 | ・第一種放射線取扱主任者免状所持、原子炉主任者免状所持または診療放射線技師免許所持なら申請のみで取得できる ・免許証交付 |
||||||||||||
過去問 |
みなさん、解答の追加訂正にご協力お願いします。 |
||||||||||||
暇人の挑戦記録 | |||||||||||||
挑戦状況 | 03/07/10試験 03/08/11免許交付 | ||||||||||||
参考書等 amazon検索 |
・(社)日本非破壊検査協会のエックス線作業主任者用テキスト ・試験実施団体HPの過去問(この頃は数年分のファイルがサーバー上に残ってた(リンクは直前分しかなかったけど)) ・第一種放射線取扱主任者で使ったテキスト ---------- エックス線作業主任者試験徹底研究 電離放射線障害防止規則の解説 (財)電子科学研究所の本屋に売ってなくて直接買う講習会用、「エックス線取扱いの基礎−エックス線作業主任者講習会テキスト−」と「エックス線取扱の基礎・演習−エックス線作業主任者試験問題例題集−」、各2,800円を10年に入手した。テキストは傾向ばっちり。問題集は例題と過去問は解説付きで対策ばっちり。電子科学研究所のこの2冊と最近の過去問をやれば一番よいと思う。 ------------- |
||||||||||||
予備知識 | 放射線取扱主任者の勉強中に、ついでに受けた | ||||||||||||
勉強時間 勉強方法 |
15時間 テキスト1回 問題集3回くらい +(放射線取扱主任者の学習時間の何割か) | ||||||||||||
費用 | 受験料8,300円 参考書等0円(本は会社で借りた) 免状交付1,650円 | ||||||||||||
備考 | ・会社から特別賞与30,000円もらった(03冬) |
備忘録 | |||||||||||||
合格率 | 80%前後 | ||||||||||||
試験科目 |
|
||||||||||||
試験方法 | 筆記試験(五肢択一)、電卓使用可(プログラム機能は不可) | ||||||||||||
合格ライン | 各科目40%、全科目60% | ||||||||||||
試験地 | 北海道、宮城、東京、愛知、兵庫、広島、福岡を中心に周辺都道府県のいくつかで | ||||||||||||
受験資格 | なし | ||||||||||||
受験料 | |||||||||||||
日程 | 申込み<2ヶ月〜2週間>試験<1週間>発表 年に1回 | ||||||||||||
備考 | ・第二種・第一種放射線取扱主任者免状所持、原子炉主任者免状所持または診療放射線技師免許所持なら申請のみで取得できる ・免許証交付 |
||||||||||||
過去問 |
みなさん、解答の追加訂正にご協力お願いします。 |
||||||||||||
暇人の挑戦記録 | |||||||||||||
挑戦状況 | 10/04/16 第一種放射線取扱主任者免状使って試験免除で取得 「労働安全衛生法による免許証」のラミネートじゃない新しいのが欲しくて放射線取扱主任者免状使って試験免除で申請。 愛知労働局へ、切手430円貼った返信用封筒と、今までの免許証と、放取の免状を持って行った。 返信用の切手は09年春から340円(だったか?)に値下げしたと聞いた。古い申請案内見て貼っちゃったもんね。ま、そのままでいいですって渡した。 今までの免許証が必要ですかって聞かれた。携帯する必要のある仕事をしていないので、それは要らないと言ったら、記念にと穴を開けて無効にして渡してくれた。 ガンマ線の免許持ったからには、ちゃんとガンマの勉強を継続していこう。と心に誓う暇人であった。 |
||||||||||||
参考書等 amazon検索 |
新 ガンマ線透過写真撮影作業主任者テキスト―透過写真撮影業務特別教育用テキスト -------- |
||||||||||||
予備知識 | |||||||||||||
勉強時間 勉強方法 |
|||||||||||||
費用 | 免許証交付手数料1,500円+返信用切手430円(本当は340円だか) | ||||||||||||
備考 |
備忘録 | |||||||||||||||
合格率 | 40%前後 | ||||||||||||||
試験科目 |
|
||||||||||||||
試験方法 | 筆記試験(五肢択一) | ||||||||||||||
合格ライン | 各科目40%、全科目60% | ||||||||||||||
試験地 | 北海道、宮城、東京、愛知、兵庫、広島、福岡を中心に周辺都道府県のいくつかで | ||||||||||||||
受験資格 | 労働衛生実務経験など | ||||||||||||||
受験料 | |||||||||||||||
日程 | 申込み<2ヶ月〜2週間>試験<1週間>発表 年間に10数回〜30数回(地区による) | ||||||||||||||
備考 | ・これ取得して、5年間の労働衛生実務経験し、指定講習(20,000円)受ければ第一種作業環境測定士の共通4科目のうち2科目免除 ・免許証交付 |
||||||||||||||
過去問 | 解答解説は 衛生管理者試験.com だ(更新滞り2009年下まで)。 解答だけは 衛生管理者研究会 だ。 |
||||||||||||||
暇人の挑戦記録 | |||||||||||||||
挑戦状況 | 02/04/24試験 02/05/09免許交付 | ||||||||||||||
参考書等 amazon検索 |
・新/衛生管理・上 第一種用(中央労働災害防止協会)1,890円 ・新/衛生管理・下 第一種用(中央労働災害防止協会)1,890円 ・新/衛生管理者試験 標準問題集 第一種用(中央労働災害防止協会)1,890円 ---------- |
||||||||||||||
予備知識 | 会社での安全衛生活動 | ||||||||||||||
勉強時間 勉強方法 |
60時間?(1ヶ月?) テキスト2回 問題集3回くらい | ||||||||||||||
費用 | 受験料8,300円 参考書等5,670円 免許交付1,650円 | ||||||||||||||
備考 | ・会社から特別賞与30,000円もらった(02夏) |